CoderDojo生駒は、以下のような内容でブースを出展しました。 店番は、チャンピオン石川さんと、メンターむとうでした。
ブースのメインのプログラムとして、micro:bitを使ったプログラミング体験を行いました。 micro:bitにサーボモーターを接続し、回転できるようにしたものがベースです。 このベースに紙コップを被せて、それをmicro:bitでプログラミングして動かしてもらうという趣向です。 動かす紙コップは、思い思いにペンでデザインしてもらいます。
例はチャンピオンの方でいくつか用意されていました。 むとうは、以下のような順番でプログラミングを体験してもらっていました。
後で気が付いたのですが、変数を使ってサーボを動かすなどもやっても良かったのかもしれません。
客層的に、未就学児の体験が多かったのですが、なんとかできていたかなという感じでした。 小学生ぐらいの子たちは、自分でかなり進んだことにも挑戦していました。
チャンピオンが二つのゲームと、二つの展示を用意していました。
ゲームは、以下の通りです。
ゴマすり器は、朝一番に来たお母さんの叩き出した23回がずっとハイスコアーでした。
展示は、以下の通りです。
メンターむとうの趣味で、スタックチャンも何体か展示させてもらいました。
途中から出したのも含めて、以下のようなものを展示していました。
みんなスタックチャンの口パクに夢中で、ずっと話しかけてくれている子も何人かいました。
やはり、プログラミングには興味のある方が多いようで、色々と話をさせてもらいました。 未就学児が多かったため、CoderDojoの対象年齢である7歳から17歳には入らない子たちが多く、すぐにCoderDojoに来てもらえる感じではなかったでしたが、興味がある親御さんが多かったように感じました。
あるお父さんはプログラミングで仕事の機器のセンサー情報をmicro:bitで取れないかなぁという相談をしてくださいました。 話を聞いていると、センサー情報表示などもしたいようだったので、M5Stackを紹介させてもらいました。
今回、むとうは初めてらら♪まつりに参加させてもらいました。 これだけたくさんのボランティアが活動している生駒はすごいなぁと思いました。 また、お客さんもたくさんいて、活気にびっくりしました。
たくさんの子どもたちと遊べたので、とても楽しかったです。
何人かがCoderDojo生駒にも来てくれると良いなぁ!!
2025/03/29(土)には、CoderDojo生駒がいつも利用しているららぽーとでプログラミング体験会がありますので、ご興味のある方は、是非ご参加ください。
次回の奈良のCoderDojoは、CoderDojo奈良の2025/02/15(土)(【奈良開催】:子どもと大人のプログラミングクラブ(No.88) )です。
CoderDojo生駒は、基本的に、毎月第一土曜日にららぽーとで行っていますので、是非お越しください!! ただし、2025/03/01(土)は別イベントがありお休みなので、注意してください。