2025/2/9(日) 10時30分より、『ららまつり』に参加しました。
『ららまつり』は、いつも会場で利用させていただいている「ららポート」さんのイベントで昨年も参加しました。

ららまつり

  • 日時 2月10日(日) 10:30~14:30
  • 会場 生駒市 北コミュニティセンターISTAはばたき
    60団体が集まるので、大・中ホール、会議室など3フロアに渡り開催されます。

ブースの様子 ブースの様子

展示内容

  • 「紙コップロボ」プログラミング体験用ノートPC2台
  • micro:bit「紙コップロボ」デモ機
  • micro:bit「イライラ棒ゲーム」
  • micro:bit「ぱかぱかフタが開く箱」
  • Arduino「ぐるぐる回転ゲーム」
  • スクラッチコーディングカード
  • 610Tさんの「スタックチャン」展示

  • CoderDojoの紹介とメンター募集のチラシ
  • CoderDojo体験会(3月29日)案内
  • Scratcher Meetup Osaka 2025案内
  • micro:bitの紹介

展示の様子

紙コップ用PC2台
紙コップPC

ごちゃごちゃしてます 展示

610Tさんの「スタックチャン」
スタックチャン1

紙コップロボ

開始直後からたくさんの子どもたちが見に来てくれました。早速、紙コップに描いています。

紙コップ1 紙コップ2

少し余裕があるときには、LEDを光らせるブロックも試してみています。
紙コップ3

昨年は、まだ割と余裕があったのですが今年は朝から大変な人でした。(PRが上手くできていたのですかね?)Dojoのブースは体験コーナーの一番奥で少し分かりずらい場所にあるのですが、それでもたくさんの子どもたちが来てくれました。
全体に保育園や低学年の子が多めだったので、マウスの操作が怪しいのですが保護者の方が手伝って完成させます。

展示コーナー

「スタックチャン」に興味津々です。
ぐるぐるゲームのハイスコアは23点でした。何度かコントローラーのコードを引っ張って抜いてしまうので挿し直しました。(抜けても良いようにしています)
ゲームコーナー

610Tさんに「スタックチャン」のことを熱心に聞く保護者の方も。
スタックチャン2

「イライラ棒ゲーム」はちょっと難しかったようです。
イライラ棒ゲーム

おわりに

「紙コップロボ」は17個使いました。(バタバタしてたのに、途中誰もいなくなることも何度かあったので案外多くはなかった様です。)

何人かの子どもたち、保護者の方にはCoderDojoについてのお話をして興味を持ってくださっていました。
少し年齢層が低いこともあってか、まだ自宅で自由に触れるPCがある、という家庭は無いようでした。学校のPC(ChromeBookです)でも良いのか?と聞かれることが多かったです。
この機会にCoderDojoへの参加者が増えることを期待したいと思います。